こないだ休みの日に映画「アイアム・ア・ヒーロー」
見てきました。
日本の映画で、あれだけグロデスクに作ると思ってなかったので
かなりビビりました。(面白かったけど)
さて!今回は、「投資で失敗する人」はどんな人かに
ついて、考察していきたいと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
自分で考えない人
銀行員や証券会社の人に「おすすめですよ!」と
言われ、自分で考えもせず
「よし!じゃぁ買おう!」と買っちゃう人。
必ず購入する時は、そのファンドが
どこに投資をしているか?
なんのリスクがあるか?
コストはいくらか?
最低限この3つぐらいは確認しましょう。
ただ単に「儲かる」と魔法の言葉を
聞いて購入してしまうと、
あとで悲しい思いをしてしまいますよ!
「みんな買ってますよ~」という言葉に対して、
「ならあなたも、もちろん保有してますよね?」と
返しててみましょう。
「・・・」だったら買わない。
「もちろん♪」だったら、検討しますと言ってその場では
買わない。
知識だけ頂いて、購入する時は「ネット証券」で購入した
方が、購入手数料がかからない場合が多いので
上手く販売員を使いましょう。
リスクについて、調べずに購入するくらいなら
銀行預金に預けてた方が安全ですよ~
あとはコスト!!
短期売買でも、長期保有でも
保有コストや売買コストが
割高だと、利益が出てても
コスト分差し引いたら
たいして、儲からない場合があるので
軽視しないで、しっかり計算しましょう。
スポンサーリンク
分配金について理解していない
分配金がでてるなら儲かってる!と
思ってる人も多いと思いますが、
それは、誤りです。
何回か他の記事で書いたと思いますが、
分配金にも
「普通分配金」と「特別分配金」があるので
「特別分配金」は単なる自分の投資した金額が
払い戻しになっているので
儲かってはいません。
投資を行う前に分配金については
しっかり理解しておきましょう。
理解した上で、購入する分には全然いいと
思いますが。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
投資をギャンブルととらえる
「投資」と「投機」の違いが分かってなく
投資=ギャンブル=イチかバチかの勝負
この思考で投資を行うと
コストを軽視しやすいので
危険な商品に手を出しがちです。
ハイリスク、ハイリターンですね。
特に素人には一番向いていない商品。
利益が出ずに分配金ばかり出していると
そのファンドは将来なくなってしまいます。
普通分配金で再投資しているファンドが一番理想だと
思いますね。
理解しながらの資産をゆっくり増やして行く=投資です。
理解せず目先の利益のみ追い求める=投機です。
この違いはしっかり理解しておきましょう!
まとめ
今は本当にいい時代ですよね~
失敗談や成功例なんかを
ネットがあれば調べられますし、
やってからじゃないと結果がわからない時代ではなく
なにが原因で失敗したかを調べえて回避することが出来る。
この素晴らしき時代・・
行動しないと何も始まりませんが
行動する前の下調べは重要ですよ。
先人の声を聞こう!
では、また~!!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメントを残す