色々なロボアドバイザーがある中
「これは・・!?」と思ったのが、
WealthNavi(ウェルスナビ)
本気で資産運用を取り組み方には
良いAIだと思ったので、
どんなロボアドバイザーなのか
書いて行きます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ウェルスナビの資産運用方法
- 長期運用に最適なポートフォリオを提出
- 世界水準の金融アルゴリズム採用
まずは、運用するにあたって
長期投資を主として運用するための
ポートフォリオを作ってくれます。
ポートフォリオって初心者が最初に
作ろうとすると、手こずるんですよね~
(経験済み)
どの商品を何%で~と
慣れてくれば問題ないんですけど
その慣れるまでが大変&めんどくさい。
ですが、AIを活用することに
より、自動でポートフォリオを
作ってくれます。
運用方法なのですが、
ノーベル賞を受賞した、
ハリー・マーコビッツ氏の
ポートフォリオ理論などに
基づいて資産運用してくれます。
A君「私の考える運用方法は・・」
よりも、
ノーベル賞受賞者「このポートフォリオ理論の運用方法は・・」
圧倒的に後者の方が、安心・信用できますよね?
ポートフォリオ理論については
別記事で書いてみようと
思うので、今回は割合します。
スポンサーリンク
国際分散投資をしているので安全性がある
約50ヵ国、11,000社以上に国際分散投資を
行っています。(ETF商品に)
細かく分散投資することで、
世界経済の成長率を上回るリターンを
目指しています。
世界経済の成長率は年間約3%ぐらいなので
3~5%ぐらいの運用率が見込めそうですね。
3%と聞くと、少なく見えるかもしれませんが
日本の銀行に100万円預金しても
年間で100円の利子しかつきませんが、
分散投資を行うことで、
100万円が3%で103万円。
100倍以上の差がつきます!
銀行に預けていてもお金が
増える時代では、ないので
自分のお金を少しでも
増やして行きたいなら、
国際分散投資は必須の資産運用方法かと
思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
公平な銘柄選定
ウェルスナビは、資産運用会社から
手数料や広告費を一切受け取っていません。
そうすることによって中立的な立場で
最良の投資対象銘柄を選んでくれます。
広告費なんか貰ってたら、
紹介商品に偏りが出来てしまいそうだけど
ウェルスナビは貰ってないようです。
これは、すごく投資家のことを
考えてますよね。
真剣に投資家のサポートをしようと
してくれているのが伝わってきます。
どんなサービスがあるか?
- ポートフォリオ自動構築
- 自動積み立て
- 自動発注
- 自動再投資
- 自動リバランス
- 自動税金最適化
自動・・
(なんてすばらしい響き・・)
とりあえず、お金を入金してくれれば
あとはこっちで全部やるよ~
ということですね。
これなら、忙しい人でも、
めんどくさがり屋さんでも
本当にどんな人でも投資の世界に
参加できそうです。
銀行に預金するつもりで、
ウェルスナビに入金する。
最初の登録手続きをクリアすれば
いいだけですし、スマホがあれば
できるから、楽でいいですね。
気になる費用は?
手数料は3000万円までだと
年率1%
3000万円以上だと
年率0,5%
為替手数料・為替スプレッド・リバランス購入金額は
0円です!
ほったらかし運用なのに、コストはかなりの
低コストのようです。
さすがAIといったところなのかな?笑
はじめるには?
ステップ1
運転免許とマイナンバーカードを準備
ステップ2
運用プラン診断
(いくつかの質問に答えます)
ステップ3
メールアドレス、本人確認書類
銀行口座の登録
ステップ4
最短2日で口座開設
これだけです。
スマホがあれば、仕事の休憩時間に
出来てしまいます。
インターネットの進歩はすごいなぁ~と
今更ながらに思いますね笑
ここだけ注意点!!
さて、ウェルスナビは、私達投資家の
為を思っているのは、、伝わりました。
本気で資産運用を行う人を狙っているからか
最低投資金額は100万円~です。
まぁ国際分散投資ですし、多少は入金しないと
運用利益もでないのでしょうがないですが、
私のように20代でまとまったお金がない人には
少しハードルが高いかな?
積み立て金額は毎月1万円からできる
みたいなので、最初に100万円
ひねり出してあとは、ほったらかし運用と。
コストは安いので本気でほったらかし運用
したい人は、最初の100万円投資を
なんとか工面して運用を行いたいですね。
100万円のハードルは20代には
高めですが、、
預けて運用してもらう、と考えれば
納得しやすいかと思います。
資産運用はスタートは早ければ
早いだけいいので、
資産運用したい!と思ったら
ぜひ、チャレンジしてみましょう!
では、また~!!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメントを残す