こんにちは!
今回は「大和ーifree新興国債券インデックス」の中身を
見てどういった商品なのか考察したいと
思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
大和ーifree新興国債券インデックスファンド
投資対象 海外
投資対象資産 債券
インデックス型
決算頻度 年1回
投資対象地域 エマージング
投資形態 ファミリーファンド
為替ヘッジ なし
基準価格・純資産は順調に右肩上がりの様子。
株式の投信よりは、債券はリターンは少ないけど
リスクも少ない。
そのせいか、株式型の新興国株式より
純資産はまだ少ないですね。
投資対象
新興国だからか、格付別構成欄に「AAA」の比率がなく
「AA」でも0,4%、「BBB」がもっとも多く55,1%となっています。
個人的には「AAA」と「AA」が多い方が安心しますね。
いくら手数料が低くても
リスクが高そうな物には手を出しずらいです。
手数料
運用コストはやはり安いですね。
年率で02376%
購入手数料 0円
信託財産留保額 0円
解約手数料 0円
100円積立も対象の商品ですし
初めて投資を行う人や
試し買いをしてみたい人は
少額で、投資してみるのも
面白そうですね。
スポンサーリンク
まとめ
新興国商品は個人的にサブ商品だと思っています。
基本的なポートフォリオは
- 先進国株式
- 先進国債券
- 国内株式
- 国内債券
この4つで構成されている場合が多いですね。
なので、最初はこの4つでポートフォリオを作成して
他にも商品を購入してみたい!と思ったら
REITや新興国などに手を付けるのでもいいと思います。
バランス型になら全部均等に
資産が組み入れされてるから
「ポートフォリオ作るのメンドクサイ」人は
バランス型1本でもいいですね。
ポートフォリオの作り方!グラフが作れなくても簡単にできます。
ただ、投資が「趣味レベル」になってくると
物足りなさを感じてくると思います。
私も、
- バランス型購入
- REIT購入
- サテライト商品購入
- ソーシャルレンディング投資
- IPO投資開始
と、徐々に資産を分散できるように
投資数を増やしています。
この辺は自分がどういった投資を
したいかによってやり方は違ってくると思いますが、
色々な投資商品を見ていると楽しいですよ~
一番は、自分のお金が増えていくことですが笑
(もう銀行の預金には無意味さえ思う)
大和ーifree商品は今後一通り紹介していく
つもりなので、興味があったら
見てください。
新興国については、債券を購入するなら
「株式」の方がいいかなと
個人的には思います。
では、また~!!
スポンサーリンク
コメントを残す