抽選ハズれた~!!
まぁ今回は、SBI証券だけでしかやってないし
「ハズれるだろうな~」と思ってはいたけど
実際にハズれると、やっぱり悔しい・・
素人投資家なりに、ハズれた原因を考えて行こうと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
やっぱり複数の口座から抽選を行うべき?
単純に2つ、3つの証券口座を使って
抽選を行った方が、確率は2倍、3倍となるから
やった方がいいかもしれませんね。
私は、SBI証券とセゾン投信の口座、楽天口座(使ってない)
を現在持っていて
セゾンでは無理だから、SBI証券と楽天証券口座、
あと、もう一つぐらい口座を開設した方がいいかもしれないです。
主幹事証券会社からの申し込みも必須!?
主幹事証券口座から
申し込むの必須な気がしてきました。
主幹事証券会社の方が
IPO株の振り分けられる量が全然違う。
80%は主幹事証券に行くので、
ネット証券会社が主幹事になるのは
少ないので、めんどくさいけど
老舗の証券口座の開設も視野に
入れた方が良さそうです。
(非常にめんどくさいけど・・)
SBI証券からIPO投資するメリットが少しある
とりあえず、IPO投資をするなら
何個か証券会社の口座を開設した方がいいのは
確かです。
その中でSBI証券の口座を持ってなかったら
開設をお勧めします。
SBI証券には「チャレンジポイント」があり
抽選にハズれた人に1ポイントくれます。
このポイントが貯まっていき(ポイントを使うと)
抽選に当たる確率が高くなる。
他の証券会社にはないシステムなので
開設しておいて損はないですね。
スポンサーリンク
今後の対策
- 複数の証券口座から申し込む
- 主幹事証券から申し込む
- ひたすら当たるまで申し込んでチャレンジポイントを貯める
この3つは、必須で行っていくしかなさそうです。
やっぱり、中途半端なやり方じゃ
当たらなそうですね・・
しかも、抽選に当たっても確実に利益が出るかと
言われればそうではない。
IPO投資の利益率は高いけど100%じゃないから
当選に当たっても、利益が出なかった人は
どんな気持ちになるんだろうか・・?
(怖くて想像もしたくない!)
まとめ
はぁ~(くやしい・・)
今回ここで反省会をして
対策も考えたし、ぼちぼちやって行きます。
とりあえず、マネックス証券の口座を開設しようかな?
マネックス証券は、IPO抽選がみんな平等の扱いなので
資金が少ない人でも、お金持ちと平等!
IPO投資はメインで運用できる物じゃないな
と実感したので
サテライト投資の分類に位置づけでやって行こうと思います。
たまに、ブログとかで「IPO投資ブログ」みるけど
なんか、私の知らない必勝法があるのだろうか・・
もし、知っている人がいたら
教えて下さい。
では、また~!!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメントを残す