こんにちは!
今回の記事は・・
「idecoの満期時の手数料についてです。」
idecoは節税になるという認識は
すでに知っている人なら
ご存じかと思いますが、
実際いくらぐらい節税になるのか?
運用者がみんなお得なのか?
そこらへんについて書いて行きます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
idecoの満期時には受け取り方が2つある
一応、60歳になれば
運用益を引き下ろすことが
可能になります。
その際に、受け取り方が2つあります。
- 一括受け取り
- 年金形式での受け取り
まぁ、名前の通りなのですが笑
少し、双方について書いて行きます。
スポンサーリンク
一括受け取りの場合
一括受け取りの場合は、
税法上「退職所得」になります。
この場合、税金のかかり方は
(受取額-控除額)×0、5=課税対象
となります。
控除額より受取額の方が低い場合は
非課税扱いになります。
この「控除額」はidecoに加入した
期間に応じて加算されます。
基本的に年間40万円ずつ加算されて行きます。
加入期間が20年を超えると
年間70万円に上がり、さらにお得に!
(例)idecoに10年間加入した場合。
40万円×10年間=控除額400万円。
もし、idecoで10年間運用して
トータル380万円だった場合は
控除額の方が大きいので
運用益は非課税扱いになります。
(例)idecoに30年間加入した場合。
40万円×20年間+70万円×10年=控除額1500万円
少し式が長いですが笑
会社員の場合は月間23、000円までしか
積立てできないので年間で276、000円です。
もし、idecoで運用するなら
20年間以上は運用した方が
節税効果は抜群です。
逆に運用期間が10年以内の場合は
個人的に、積立NISAで運用した方が
良いと思います。
少し注意点もあります。
「一括受け取り」は退職所得になるので
会社勤めをしていて
退職金が出る場合・・
idecoの運用益と会社の退職金は
合算されるので
人によっては、税金を払う場合があります。
なので、ideco運用をするなら
早い段階で運用した方が非課税枠を
大きく増やせます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
年金形式受け取りの場合
年金受け取りの場合は
「雑所得」に分類されます。
この場合、公的年金控除額を
差し引くことが出来ます。
高齢者本人が受けられる特例 年金収入は、通常、雑所得となります。 雑所得の金額は、収入金額から必要経費を差し引いて計算するのが原則ですが、公的年金等を受け取った場合は、収入金額から公的年金等控除額を差し引いて計算します。 公的年金等控除額は、受給者の年齢が65歳以上かどうかで異なります。 引用元:国税庁HP
計算の仕方は人それぞれにより
異なるので、ここでは記載しません。
ザックリな説明を入れると、
国民年金も厚生年金も「雑所得」になるので
国民年金(厚生年金)とidecoの運用益を
合わせると、年間の所得が増え
国民健康保険や介護保険などに
支払う金額を増える場合があります。
厚生年金でなく、国民年金の場合なら
控除枠内に入る可能性はありますが、
厚生年金の場合は、保険料が高くなる
可能性が高いです。
送金時にも手数料がかかる
一括受け取りの場合は1度しか
かかりませんが、
年金形式の場合、もし月に1度
idecoの運用益を引き下ろすなら
毎月432円(税込み)がかかります。
なので、2ヵ月に1度にするとか
半年に1回にするとかの調整は必要です。
どっちがいいの?
一概にどっちがいいかは
人によるので、こっちの方がいい!
とはなりませんね。
「送金に毎回手数料がかかるなら
一括受け取りの方が良い!」
と思う人もいるかと思いますが、
会社勤めで、退職金を貰える場合、
同じ年に調整してしまうと
制限がかかったり、課税対象になってしまいます。
そうならないようにするには
受け取る年をずらすしかありません。
退職金を60歳で会社から
貰えるなら、ideco運用益は
65歳から貰うとか、
年金形式で受け取るなら
60歳から受け取りを開始するとか、
(日本の年金受取は年々、伸びているので
先にidecoからもらうようにすれば「雑所得」は抑えられる)
などの工夫が必要です。
まとめ
20代から資産運用すれば
idecoの控除枠は最大にまで
増やせるので
早い方がいいですね。
逆に50歳ぐらいから始めるなら
先程も話したように
積立NISAの方が個人的には
良いのでは?と思います。
両方活用するのも手では、ありますが
60歳過ぎてからも働くのであれば
そこまで非課税に対して気を遣わなくて
良いかと思います。
とりあえずは、運用を始めるなら
まずは、自分の勤めている会社の
退職金などを確認してから
運用を始めた方が良さそうですね!
では、また~!!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメントを残す