こんにちは!
今回は「セミリタイア生活」の記事です。
日本でセミリタイア生活を目指すなら
10万~20万円ぐらいは必要、
もしくはそれぐらいの金額があれば
安心出来ますよね?
しかし、海外生活を視野に入れると
5万円ぐらい稼げれば
セミリタイア生活が出来るかもしれません。
そんな話しをして行こうと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本でセミリタイア生活を送るなら?
まずは、日本でセミリタイア生活を送る場合です。
日本の物価は、ヨーロッパほどでは
ないけど、アジア圏内の中では
高い方だと思います。
なので、日本で実家暮らしでなく
生活していくなら
15万円あればよほど
家賃が高くない限り生活出来そうです。
20万円あれば少し贅沢しても
大丈夫でしょうし、
10万円ぐらいなら最低限の生活なら
送れると思います。
私自身は、現在実家暮らしをしていますが
月の出費は5万円ぐらいです。
なので10万円稼げれば生活していく分には
問題なさそうです。
5万円をネットビジネスなどの副業で稼ぎ
2~3万円を投資の分配金で稼いで
残りの3~4万円を派遣やアルバイトで
賄えば、今のブラック飲食店とも
おさらばできるわけです。
普通のサラリーマンの人は
会社から色々な手当なども出ていると
思うので「辞めるなんてもったいない!」と
思う人もいるかと思いますが、
「お金」の為だけに無理に働いて
意味があるのか?
お金はあっても使う時間がなければ
ないのと同じだと思います。
だったら、自分の最低限の生活費だけ
稼いで必要になったら稼ぎにいけば
お金も時間も有効に活用できると思います。
少し、話しがそれましたが
日本でセミリタイア生活を送るなら
15~20万円ぐらい必要です!ってお話しです。
スポンサーリンク
海外でセミリタイア生活
海外といっても、ヨーロッパやアメリカで
生活しようとすると物価は高いし
ヘタしたら日本で稼いでる以上に
お金が必要になるかもしれません。
なので、私がおすすめするのは・・
日本より物価の安い国でセミリタイア生活を
送ろう!という話しです。
これが、タイトルにも書いた
「為替」を生かしてセミリタイア生活を
送る方法です。
例えば、台湾。
そこまで安くはないですが
日本よりは物価が安いです。
(日本の物価の7割ぐらいかな?)
でも、日本では一ヵ月、10万円必要でも
台湾でなら一ヵ月、7万円で済みます。
そうすると、3万円は不必要になり
無理に3万円稼ぐ為の、時間や労力は
必要なくなります。
バンコク(タイ)ならさらに物価が安くなります。
人によって日本とバンコクの物価の差を
表現するのに若干誤差がありそうですが・・
「バンコクは日本の1/10!」
「500円あればその半分以下の金額でお腹いっぱい食べれる」
「バンコクなら3~4万円あれば暮らせる!」
などなどの言葉を見かけます。
この文だけでも、日本より確実に物価が
安いのは分かりますね。
少ない収入でセミリタイア生活を
目指すなら海外(アジア)で生活することも
視野にいれてみても面白そうです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
為替をしっかり意識して
上記にも少し触れましたが
海外でセミリタイア生活を送るなら
「為替」を常に意識しておいた方がいいですね。
あくまでも、日本円で収入を得て
そのお金を海外(物価の安い場所)で使う。
このやり方でないと
海外でセミリタイア生活する意味が
なくなってきてしまいます。
為替の差で、少ない労働でセミリタイアするので
日本より物価の高い国でセミリタイア生活を
しようとすると、すぐに資金不足になってしまいます。
日本紙幣は信用力がまだ強いので
安定感があります。
なので折角、日本に生まれたのだから
その価値を最大限に生かしましょう。
間違っても・・
「物価の安い所で暮らしてそこで働こう!」とは
思わないでくださいね。
物価の安い国で働くということは
給料も向こうの物価の金額で
支給されるので
日本で8時間×時給1000円=8000円でも
バンコクなら、8時間×時給200円=1600円
ということになります。
日本円で稼いで海外で使う。
このことを、意識しておきましょう。
まとめ
セミリタイア生活も、人それぞれの
考え方がありますが、
海外も活用したセミリタイア生活も楽しそうですよね。
なにもずっと向こうで暮らさなくても
3ヵ月に1回、半年に一回戻ってきても
いいし、
春夏秋は日本で暮らして
冬の期間だけ、海外で暮らす生活でも
良いわけです。
私は一ヵ月5万円で海外なら
普通に暮らせると知って
「なんだ、海外で暮らすならそんなに稼がなくてもいいのか」
と少し肩の力が落ちてしまいました。
やはり、第一のゴールとしては
毎月5万円の不労所得をゲット。
このゴールに向けて頑張るしかありませんね。
頑張るぞー!!
では、また~!!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメントを残す