こんにちは!
最近、セゾン投信を解約しようかな~
と、うだうだしているジュンです。
しかし、3年間も運用しておいて
今更、売却するなら保有しておこうかな?
などとも、考えています。
バランス型ファンドもたくさん出てきて
低コスト商品も目移りするぐらい
出てきてます。
そんな中、改めて
「そういえばセゾン投信のコストはどれくらいかかってるんだ?」
と思ったので、
今回、計算してみようと思います。
さらに、現在私がメインで積立投資している
大和-ifree8資産と比較してみようと思います。
さて、どれくらい差があるのか・・
スポンサーリンク
スポンサーリンク
セゾン投信は手数料が高い!?
購入手数料に関しては、
0円なので問題はありません。
しかし、信託報酬は高めだと思っています。
少し前に計算した結果がこちら、
基準価格 14876円
保有数 274592口
信託報酬 0、67%±0、03%
401652円(投資した額)
2691円(年間維持費)
一日7円
という結果に。
信託報酬の計算についてはこちらを参照。
信託報酬0、6%と考えると、
高いと思いますが、
一日7円の維持費と考えると、
「あれ?意外と手数料かかってない?」と
思いそうですよね。
次は、大和-ifree8資産と比較してみます。
スポンサーリンク
大和-ifree8資産の維持費
大和-ifree8資産も
購入手数料は0円。
ここまでは一緒。
問題は維持費。
大和-ifree8資産の信託報酬は・・
0,2484%!!
<私の保有している数>
610、092口保有
基準価格が11977円
トータル、730597円
一日49円。
「あれ?大和の方が手数料高くない?」
保有している口数がセゾン投信と違うので
必然的一日の手数料は高くなります。
「じゃぁ比較の意味ないじゃん!」
上記の計算は、私が今どれくらい
維持費を払っているか、確認しただけです笑
(というか、計算してる最中に気づきました笑)
比較のやり方は簡単です。
セゾン投信も大和と同じ口数で計算すればいい
だけです。
セゾン投信
基準価格 14876円
保有口数 610、092口
信託報酬 0、67%±0、03%
投資額が、907436円
907436×0、67%=60798円(年間)
60798÷365=166円(一日)
約166円(一日)維持費がかかっています。
大和と比べると約3倍もの違いがありますね。
投資金額がまだ少ないので、
数百円程度ですが、
長期投資を目的として保有・運用していくと
数千、数万円と維持費に差が出てきます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
信託報酬はなるべく低コストに!
例え、0、1%の差でも、
投資額と運用年月が積み重なれば
かなりの維持費を払うことになります。
やはり、改めて計算してみると、
セゾン投信の信託報酬は
高いな・・と思います。
ファンドが投資している商品が
違うので、一概に高い!と
言っても仕方ないのですが、
素人が長期投資を目的として
20年・30年と運用していくなら
割高な商品だと思います。
まとめ
さらに、セゾン投信には
信託財産留保額が0、1%かかります。
信託財産留保額は不要だとは
思いませんが、
維持費の比較として書いているので
この0、1%も無視しがたいものですね。
(運用中はかからないコスト)
信託報酬0、6%と見ても
ピンと来ませんが、自分が投資している
商品を計算してみると
思っていたよりも手数料を支払っていると
分かると思います。
まだ、計算したことのない人は
一度、計算してみてはいかがですか?
(うーん。やっぱりセゾン投信は手数料
高いな~、長期投資でなく、中期投資に切り替えて運用
した方が良さそうだ。)
今日はここらへんで!
では、また~!!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメントを残す